SSブログ

ブログ村に参加しています。 他のブロガーさんのDIY記事も見れますょ!
↓↓↓ ポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

コードレス工具の充電ステーションを端材だけで作ってみた

Z先週作ったキッチン隙間収納の材料が余っているので、傷がつく前に何か作ろうと思っていました。ここ数年でコードレスの充電式工具が増えてきて利便性が上がったのは良いのですが充電器が結構かさばって床面積を取られていたのでタワー型の充電ステーションを作ることにしました。



材料はこのラワンランバー材です。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38ed.jpg





ジグソーでこの形に5枚切りました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38ef.jpg



ありゃ、写真の向きが。。。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38f0.jpg




ランダムサンダーでササクレとって断面をなめらかに。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38f2.jpg





こんな感じで直角見ながら柱に固定しました。

切ってから気づきましたが反対側は扇型になっているため転がってしまい固定できず苦労しました。。。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38f4.jpg




組み上がったら前回同様ワトコオイルを塗って、余分な油分はウェスで拭き取り乾燥します。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38f6.jpg
はい、こんな感じになりました。
高さはありますがこれで足の踏み場が出来ました(^^;
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_38f8.jpg
1段目の電源タップはカインズのkumimokuブランドのものを購入しました。(¥1,980)
カッコよくて気に入ってます。
暖冬なんでしょうけど流石に12月になってくると外作業は辛くなってきますね〜。
皆さんも風邪などひかないようにお気をつけください。
ではでは[手(パー)]

nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

DIYでキッチンの隙間収納を作ってみる! [【DIY】キッチン隙間収納]

これまでmarverickのDIYは家の外がほとんどでしたが、いよいよ屋内(家具)にも手を出していきます[手(グー)]


第一弾はキッチンの壁と冷蔵庫の間にある隙間に大容量の収納棚を作りましたのでご覧ください!

赤矢印の部分に30cmほどのもったいない空間が・・・

IMG_2564.JPG




今回の材料は右側にあるラワンランバーの18mm2枚です。

3枚に見えると思いますが、左側の穴の開いたOSBの板と合わせて簡易作業台にするためです。


IMG_2537.JPG




丸ノコで材料をカットしていきます。自分の集塵装置はボロ靴下を輪ゴムで止めただけのものです。(^^;


IMG_2542.JPG




ランダムサンダーでカット面のささくれ等を滑らかに削ります。


IMG_2543.JPG




背面など隠れて見えない部分はコーススレッドで組んでいます。


IMG_2544.JPG




正面の見える側にはビス頭を見せたくないので初挑戦ですがダボでやってみました。

ドリルでダボ穴を開けたらダボマーカーという治具をはめて、相手側の部材を位置合わせしてポンと叩くと穴センターにマーキングできる小道具があります。


IMG_2550.JPG



IMG_2552.JPG



IMG_2553.JPG




木工ボンドを付けてダボをはめます。


IMG_2554.JPG



矯正することもなくスッとはまりました! 初めてにしちゃ上出来♪


IMG_2555.JPG



箱組みと棚板ができたので塗装します。 ワトコオイルのナチュラル色を2回塗りしました。


IMG_2560.JPG



ん~、べニア丸出しだったのが、なかなか良い感じに落ち着きますね~。

ちなみにこの角度から見えていない面は塗っていません。(^^;


IMG_2562.JPG





一晩乾燥時間をおいて、翌日。廃棄する家具から取っておいたキャスターを底面に取り付けました。



IMG_2566.JPG




正面に引き出し用の取っ手を付けて、完成です。


IMG_2568.JPG




予定地に置いてみました。
キャスターの転がり具合もよく、引き出しもしやすいです!

上出来、上出来♪


IMG_2569.JPG




てなわけで家具初挑戦でしたが、まぁまぁできたのではないかと思います。

さて、次は何作ろうかなぁ。。。



ではでは[手(パー)]



nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DIYで物置小屋を作ってみる #10 やっと完成! [【DIY】物置小屋]

前回の記事の通り一部塗装ができていない部分を塗りまして、タイトル通りようやく小屋が完成となりました!


小屋の側面と背面部分の屋根裏がまだ塗れていませんでしたので、マスキング(超簡単ですが)をして水性塗料のオフクリームというカラーで塗りました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_379c.jpg



ここ、サイクルポートとの間は体を回転するだけの隙間もないため上を見上げながらの刷毛塗りはとても大変でした。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_37a5.jpg



背面側も隣家とのフェンスの間がカニ歩きできる程度の隙間しかないためこちらも大変でした。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_37a4.jpg



さてさて、完成の図です!


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_37a6.jpg


週末の度に雨が降ったせいもあり当初の想定から大分期間がかかってしまいました。
この作品を通じても色々勉強になりました。

次は何にしようかと思案中です。
寒い間は家具などにも手を広げていこうかなぁ〜なんて考えてます。

See you soon!

ではでは[手(パー)]

nice!(27)  コメント(8) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #9 [【DIY】物置小屋]

少し間が空いた小屋づくりですが、なかなか晴れの日か続かず屋根の塗装ができずにいたので台風シーズンが終わるまで内装の方を進めました。


[ひらめき] まずは、扉の裏側へ有孔ボードを取り付け、使用頻度の高い道具類をさっと取り出せるようにしました。

メジャーや定規類ってすぐどっか行っちゃって探す時間もったいないんですよね。
かといってここに詰められるだけ詰めるとかやってしまうと、どこに何があるかわかりにくくなりますのでこれくらいがちょうどよさそうです。


IMG_2374 (2).jpg



[ひらめき] 小屋内部の両サイドに棚を取り付けました。

製作中に扉部分をふさいでいたコンパネを有効利用して廃材が極力増えないようにしました。

まだ仮置きで散らかってますが、向かって右側は電動工具をメインに、左側は塗装道具や左官道具置きにしようと思います。中央は材料置き場にしました。これで長い材料も取り出しやすいはず。
徐々に整理してもう少し見栄え良くできたらと思います。


IMG_2375.jpg


IMG_2376.jpg


IMG_2377.jpg



IMG_2379.jpg






あとは1週間以上の晴れを挟んでの塗装ができればいよいよ完成となります。

ではでは[手(パー)]

nice!(27)  コメント(5) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #8 [【DIY】物置小屋]

今週末もスッキリしない天気ですね〜[バッド(下向き矢印)]
降ったり止んだりの天気ですが、合間を狙って進めるしかありません。

今回は各壁のコーナー部へのトリムボードの取り付けです。前々回1x4でまさかの寸足らずという凡ミスをやらかしてしまい(のちに材料はドアの部材になりましたが)、今回は1x6で再挑戦です。
材料は先週のうちに購入し塗装までしておきました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34c8.jpg


寸法通りにカットした1x6をL字に組んでいきますが、薄いのでいきなりコーススレッドを打ち付けると割れるのは確実なので500mmピッチでしっかり下穴を開けておきます。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34c9.jpg


L字に組むと言ってもどう固定すれば良いか、考えた末同じ幅の2x6の端材を使ってバランスを取りました。 これなら理論的には直角に打てるバズです。。
これを4組作ります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34cb.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34ca.jpg


前に失敗した時、75mmのコーススレッドでは長さが足りなかったようなので90mmで留めています。
トリム厚み19mm、下見張り重なり部26mm、OSB合板12mmなので、合計57mm、柱へのかかり代33mmなので大丈夫でしょう。75mmのビスだったらやっぱり短かったですね。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34ce.jpg




で、いきなり完成の図。
やっぱりこれがあるとないとでは見栄えが全然違います。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34cf.jpg


こちらはバックショットです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34d0.jpg


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34d1.jpg


残すところ、屋根下の部分の塗装をすればいよいよ外装は完了です。

ただ、ちょっと本人的には当初のイメージよりもメルヘンちっくな感じがして、シックリこない感じがするんですよね〜。 多分、白の面積が多いからだと思うんですが。やっぱりドアの色変えようかな〜なんて悩んでます。。。


ではでは[手(パー)]

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #7 [【DIY】物置小屋]

前回のトリムボードの失敗にはがっかりしましたが、材料を無駄にはしたくないのでトリムボード用の1x4を使ってドアを作って行きます。


ドアの直角を正確に出すためにまずは簡易作業台を作りました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34a5.jpg



トリムボードの役目を果たせなかった材料を並べて材取りしています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34a6.jpg


丸ノコで切りそろえた材料をつなげて行きますが反りやねじれがきついためクランプで矯正しながらなんとか真っ直ぐに打ち付けました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34a7.jpg



打ち付け完了ですがところどころデコボコしています。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34a8.jpg



次にドア枠にトリムボードを取り付けていきます。 左側につけた状態です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34aa.jpg


右側と上部にも取り付けた状態です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34ab.jpg


ドアを閉じた時に内側に行ってしまわないように戸当たりを付けます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34ac.jpg


戸当たりを4辺に取り付けました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34ad.jpg


いよいよドアを取り付けていきます。
付属のネジでは短かった(30mm程度)のでドア枠側に75mm、ドア側に45mmのコーススレッドを打ち付けました。ネジ頭はあとで黒く塗りたいと思います。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34b0.jpg



ドアハンドルを縦向きにしようか、横向きにしようか10分くらい悩んだ末、腕の可動域が大きく取れる縦向きにしました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34b2.jpg


小屋が歪んでいるのか、ドアが歪んでいるのか、上の方が少し開いた状態になってしまいます。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34b3.jpg


ここはハンドルの少し上目にロックをつけることで強制的に閉まるようにしました。
失敗して付け直した跡があります。。。埋めておかないとです(^^;

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34b4.jpg



締まらないので屋根下を白で塗装しました。中途半端ですが残りは次回以降仕上げたいと思います。
あとは残すところ前回苦い思いをしたコーナーへのトリムボードの取り付けで、外回りはいよいよ完了となります!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34bd.jpg


(おまけ)

週末久々に雨が降らなかったので、庭に植えたさつまいも掘りをしました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34b7.jpg


普段タブレットでYouTUBEばかり見ているなつきも喜んでます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34bb.jpg


なかなかのサイズのものが収穫できました!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34bc.jpg


ではでは[手(パー)]

nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #6 [【DIY】物置小屋]

小屋造りの続きです。


前回は背面の壁へ野地板を下見張りしました。
記事にはできていなかったのですが、実は側面も貼り終えています。
今日はここからの作業となります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3497.jpg


今日は正面に取り掛かります。
壁材を打ち付けていく前に、まずはドア枠を取り付けていきます。
下準備として骨格部分の2x4の枠からドア枠にかかってくる部分をカットします。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3498.jpg


取り外した状態です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3499.jpg



ドア枠はSPFの2x6で先週塗装しておいたものです。
今回初めてけがきにチョークラインを使ってみましたが墨壺より使い安く、濡れた布巾で拭けばすぐに消えるので便利ですね。長い材料なので反りがありましたので矯正しながら打ち付けています。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_349a.jpg




上の方は若干隙間がありますがここからさらにトリミングボードを取り付ける予定なので気にしません。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_349b.jpg


ドア枠がついたので壁材を打ち付けました。
これで4面全て張り終えました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_349f.jpg


ドアの左右部分は枚数が多く、一枚一枚けがくのが面倒だったので端材を使って簡単なジグを作り一定の長さでカットできるようにしました。効率よくカットすることができました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_349d.jpg


この後、壁と壁の交差する部分にトリミングボードを取り付けるため1x4を2枚直角に組み合わせて実際にコーナー部に取り付けてみたのですがL字部の幅が足りず壁に締め付けられないという事態に。 とりあえず1組だけしか作らなかったのが不幸中の幸いでした。。。 1x6材買いに行かないとw


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_34a0.jpg


暑さもあり、ここでモチベーションが下がり敢え無く作業終了としました。


ではでは[手(パー)]

nice!(26)  コメント(3) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #5 [【DIY】物置小屋]

いやー、それにしても長梅雨でしたね〜。。。

小屋作りもすっかり滞っておりました。

てな訳でお日様が出れば早速再開ですよ。


残すは外壁とドアを取り付ければ完成ですが、まずは壁材からやっていきます。


外壁の材料は杉の野地板180mm幅のものを購入しました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3428.jpg



野地板は主に屋根材として使われる材料(多分)なのでプレナーカット(カンナがけ)されておらず、表面があれていますのでオービタルサンダーでやすりがけします。結構枚数あるので大変です。。。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3429.jpg



15枚やすりがけが終わり塗装に入ります。
塗料は家のサイディングのイメージに合わせて関西ペイントのマットカラー、アプリコットピーチにしました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_342a.jpg




UNADJUSTEDNONRAW_thumb_342b.jpg



続いては、塗装した野地板を下見張りするためのスターターとなるスペーサーを切り出します。
下見張りとは、壁の下側から壁材を横方向に渡し、少しずつ重ねながら張り付けるスタイルです。
一番最初に取り付ける野地板を、重なった状態にするためにスペーサーが必要になります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3449.jpg




切り出したスペーサーを壁材を張っていく最下端に打ち付けます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_344a.jpg




今日は小屋の裏側に当たる壁面を張っていきます。
1枚目の壁材を張ったところです。

手前側と奥側に取り付けてある白い物体は等間隔に壁材を張っていくための自作のジグになります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_344d.jpg



ジグはこのように、2枚おきに壁材をセットできるようになっています。
一人作業ですので、1820mmもの長い木材を支えながら、水平を保って釘を打つのはほぼ不可能なので非常に役立ちます。2枚張ったらジグを2つ分上にずらして繰り返し作業していきます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_344e.jpg




最上段は屋根の梁が入り組んでいるので現物あわせで4箇所切り欠きを入れています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3450.jpg




今日の成果はこの背面のみです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_344f.jpg


久しぶりの晴天で気温も32℃まで上がり体力的に相当きつかったですね〜。
材料もどれくらい使うかわからなかったので少なめに購入していたため、背面終わったところで野地板も残り一本になってしまいましたので、また材料を購入、サンダーがけ、塗装の繰り返しになります。

ではでは[手(パー)]

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #4 [屋根編] [【DIY】物置小屋]

先週貼り終えたつもりのルーフィングでしたが、先日のゲリラ豪雨で突風が吹いたらしく全剥がれしてしまいました。。。 やはり小屋の中は少し濡れていました。


仕方なく残ったステープルを地道に引っこ抜いています。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33e4.jpg




アスファルトルーフィングを貼り終えて、垂木を取り付けました。先週の時点でここまでやっておけば吹き飛ぶこともなかったとちょっと後悔。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33e7.jpg



壁の上の方もルーフィングを貼り終えました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33e6.jpg




屋根材はオンデュリン製クラシック波板を貼ります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33e8.jpg




取り付けた垂木に止まるように専用釘とキャップで取り付けていきます。



UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33ea.jpg




打ち付けた後にキャップを締めることで水密構造になります。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33eb.jpg



側面部は巻き込んで鼻隠しに打ち付けます。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33ed.jpg




前面の鼻隠しに棟カバーを取り付けます。



UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33ef.jpg




順番が正しいかわかりませんが、垂直面を打ち付けた後、屋根上部を打ち付けました。

垂木が見えないメクラ作業でしたが割とすんなり打ち付けることができました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33f1.jpg




ひとまず屋根は完了しました!

これで雨が降ってもしばらくは安心です。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33f6.jpg



次の行程は壁に杉板を下見張りという構造で打ち付けていく予定です。



ではでは[手(パー)]

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

DIYで物置小屋を作ってみる #3 [屋根編] [【DIY】物置小屋]


先週末は一気に柱を立て、壁貼りまで進みました。

今週末は梅雨に備えて屋根部分の組み付けをなんとかしたいところですが・・・



ここまでが前回の状態です。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33b6.jpg



まず屋根部分のフレームを作成します。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3386.jpg



これを組み立てます。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33b9.jpg



次に垂木をカットしていきます。

屋根部フレームを本体に組む前に仮組みして垂木を一本だけ木取りしておきました。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3388.jpg



今回の秘密兵器(笑)自由スコヤです!

木取りしておいた一本から角度をコピーして・・・


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33bb.jpg



別の材にそのまま写していきます。これは楽です。(^^



UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33bc.jpg





こういった細々したカットは丸鋸が使えないのでジグソーが適任ですね。


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33bd.jpg



/div>
この日は時間も遅くなっていたため垂木は取り付けず、雨に備えて防水シートを貼り付けました。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33bf.jpg
そして秘密兵器第二弾!(笑) ハンマータッカーです。
紙を閉じるホッチキスとは違い、板に叩きつけることで針を刺していきます。
これが意外と難しく、なかなかうまい具合に刺さってくれないのです・・・
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33c0.jpg
めちゃくちゃ苦労してここまで貼りましたが、たるんでますね・・・
プロが見たら笑っちゃうんでしょうね~ (^^;
この日は夜の雨に備えまたビニールシートで養生しました。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33c2.jpg
そして別の日。
まずはサイド上部の壁を貼り付け。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d0.jpg
次に垂木の取り付け。
足場の悪さと直射日光かんかん照りの過酷な環境のせいもあってかなり時間がかかってしまいました・・・
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d3.jpg
鼻隠しの取り付け。
一人作業だと2m以上もある板を支えられないので垂木の下にストッパーとなる端材を仮付けしてそれに鼻隠しを乗せて作業しました。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d5.jpg
側面の鼻隠しはさらに難しく・・・
OSB板の端材を使って直角を出しているところです。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d6.jpg
両サイドの鼻隠しが取り付いたので、野地板となるOSB合板を貼り付けます。
910x1820mmもの合板を自分の身長より遥か上に持ち上げるのは容易ではありません・・・
合板はコーススレッドではなくスクリュー釘をハンマーで留めています。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d8.jpg
貼り終わった野地板にアスファルトルーフィングで防水します。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33d9.jpg
正面と背面の壁上部も合板で塞ぎます。
自撮り下手なので傾いてますがご容赦ください・・・
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33da.jpg
今週の出来高です・・
垂木が一本だけ防腐処理してあるのと、側面の鼻隠しに垂木用の切り欠きが付いているのはご愛嬌です(^^;
後日塗装後に屋根材で隠しますので。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33db.jpg
本来であれば壁上部も防水シート貼りたかったのですが、幼稚園のお迎え時間が迫っていたので急いで撤収しました。緑のコンパネは風雨に耐えられるよう塞いだもので、扉ではありません。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_33dd.jpg
今週はここまで。
梅雨きちゃうのかなー。。。
ではでは[手(パー)]

nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

ブログ村のランキングが見れます。 是非応援ください!

↓↓↓ ポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

Copyright © とりあえずやってみる!2 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。